石沼の住人記録帳

石沼に沈んだ主婦の記録です。

創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―洋名編6―

こんにちは、しょーこです。今日は私が大好きなセレスタイトという鉱物について紹介します。

 

 

まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。

 

基本情報

 

英名

Celestite(セレスタイト)  

和名

天青石(てんせいせき)

成分

Sr[SO4]

硫酸ストロンチウム

結晶系

直方晶系

モース硬度

3から3.5

屈折率

1.62から1.64

へき開

完全(1方向)

主な産地

マダガスカルアメリカ・メキシコ・ナミビア・カナダなど

 

硫酸ストロンチウムは、ストロンチウム(金属で水と反応すると水素が発生する)と硫酸が含まれている物質のことです。

 

直方晶系は以前、斜方晶系と言われていました。長さがちがう3本の軸が互いに直角に交わる結晶系のことです。先が屋根のように尖っており、短い柱のような形になります。

 

モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は3から3.5と低く、10円玉と同じくらいです。木工用の釘がモース硬度4.5なので、釘でひっかくと傷がつきます。

 

屈折率はカットの方法にもよりますが、黄色やオレンジのトパーズ、ネフライトと同じくらいの輝きになります。強すぎる輝きではありませんが、美しさを感じられる状態です。

 

へき開(特定の方向に割れやすい性質)は完全、つまり特定の方向へ簡単に割れ、割れた面が均一になります。セレスタイトの割れる方向は1つです。

 

実は日本でもわずかに採掘されたことがあり、島根県の鵜峠鉱山(うどこうざん)という鉱山でとれました。ちなみに鵜峠鉱山は昭和45年に閉山しました。

 

由来や逸話

セレスタイトの由来には2つの説があります。1つは英語の『celestial』(このうえなく美しい・大空のような)、もう1つはラテン語『coelestis』(天国のような)です。

 

1798年アブラハム・ゴットロープ・ウェルナー(ヴェルナー)というドイツの地質学者が名づけました。

 

管理の方法について

モース硬度が低いので、別の鉱物とは分けて保管しましょう。また日光で色が薄くなる場合があるため、日光が当たらないところに置いてください。

 

また原石の状態で販売されていることが多いため、すき間にホコリがつく可能性があるので、ケースで保管するのがおすすめです。

 

パワーストーンにおいての立ち位置

怒りを鎮めたり、体や心を落ち着かせたりする効果があるとされており、癒しを与えてくれると言われています。

 

思いやりや相手を尊重する気持ちをサポートするため、恋人や夫婦の関係を円満にするお守りとしておすすめです。

 

石言葉

石言葉は『清浄』『博愛』『休息』です。

 

まとめ

セレスタイトは空のような青色が美しい鉱物ですが、モース硬度は低いため、ルースやビーズなどの加工品よりも、原石の状態で流通することが多いですね。

 

ホコリ予防のためにケースに入れて、日光の当たらないところで観賞してくださいね。私もこの青色を眺めて、心を落ち着けようと思います。

 

それでは。

見て見て!しょーこの鉱物棚―アンデシン編―

こんにちは、しょーこです。今日は私が持っている鉱物の写真も含めて紹介します。

 

第2弾はアンデシン!


f:id:syoukoh:20240330165824j:image

 

まずはアンデシンという鉱物について、組成を含めた基本情報を見ていきましょう。

 

基本情報

 

英名

Andesine(アンデシン)  

和名

中性長石(ちゅうせいちょうせき)

化学組成

(Na,Ca)Al1-2Si3-2O8

結晶系

三斜晶系

モース硬度

6.0から6.5

屈折率

1.54-1.55

へき開

完全

主な産地

コンゴ、モンゴル、ロシアなど

 

アンデシンは赤色のものが人気で、次に緑や黄色が人気で、バイカラー以外にカラーチェンジするものもあります。アンデス山脈でたくさん産出するため、アンデシンと名付けられました。

 

ムーンストーンラブラドライトと同じ、長石という鉱物(陶磁器の原料になる)で、チベットでは聖なる石として崇められていました。

 

パワーストーンにおいての立ち位置

パワーストーンとしてのアンデシンは、洞察力や直感力が高まったり魔除けになったりするとされています。

 

自分の中にある矛盾を解決し、本来の自分が望む方向に導くとも言われており、心や頭がぐちゃぐちゃになっている人におすすめとされています。

 

私のアンデシン、かわいい

私はアンデシンを2つ持っているのですが、どちらも赤と緑の両方が見えるすてきな子なんです!

 

見る角度によって、赤にも緑にも見える不思議な鉱物で、いくらでも見ていられます。ペアシェイプ(しずく型)のものは色が濃く、色の混ざり具合も楽しめます。


f:id:syoukoh:20240330165754j:image

 

youtu.be

 

長方形のほうは、赤とも緑ともとれる色合いで神秘的な雰囲気がしています。この色合い、ほかの鉱物ではあまりないように感じます。


f:id:syoukoh:20240330165802j:image

 

youtu.be

 

深い緑と赤。まるで森と太陽のような石だなあっと思います。

 

まとめ

アンデシンは真っ赤なものが人気ですが、私は赤と緑が混ざったものが好みです。この独特の雰囲気がたまりません!

 

ぜひミネラルショーやオンラインショップで、お好みのアンデシンを探してみてくださいね。

 

それでは。

創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―和名編2―

こんにちは、しょーこです。今日は翠銅鉱という鉱物について紹介します。

 


f:id:syoukoh:20240329110047j:image

(出典:起源がわかる宝石大全)

 

まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。

 

基本情報

 

英名

Dioptase(ダイオプテーズ)  

和名

翠銅鉱(すいどうこう)

成分

水和ケイ酸銅

Cu6[Si6O18]・6H2O

結晶系

六方晶系(ろっぽうしょうけい)

モース硬度

5

屈折率

1.65から1.72

へき開

完全(3方向)

主な産地

ナミビアアメリカ・ロシアなど

 

翠銅鉱は水和ケイ酸銅という、銅を含むケイ酸(ケイ素と酸素がくっついたもの)です。水和とは水分子(≠水)がなにかとくっついたものをいいます。つまりケイ酸と銅と水分子がくっついた鉱物です。

 

最初に発見されたとき(1785年)には、エメラルドに間違われました。

 

しかし『結晶学の父』と呼ばれるフランスの鉱物学者、ルネ=ジュスト・アユイ(もしくはアウイ)が、ダイオプテーズを見たときに、へき開の種類がエメラルドと違うことに気がつき、別の鉱物だと発覚しました。ちなみにアユイはアウイナイトの語源となった人物です。

 

六方晶系は同じ長さの3本の軸が、1つの平面上で60°で交わり、さらに3本と違う長さで垂直な軸が1つある結晶系のことです。六角柱の形をしています。

 

モース硬度(ひっかき傷に対しての強さ)は5で、これはガラスと同じくらいひっかき傷に強く、ナイフの刃(モース硬度5.5)よりひっかき傷に弱いです。ジュエリーに向いているのはモース硬度が7以上なので、ジュエリーには向きません。

 

屈折率は1.65から1.72で、カットにもよりますがネフライトより輝きがあり、天然スピネルと同じくらいの輝きがあります。

 

へき開(特定の方向に割れやすい性質)は完全、つまり特定の方向に沿って簡単に割れて、割れた面は均一です。特定の方向以外に割れません。ダイヤモンドやトパーズなどが同じへき開です。翠銅鉱は3つの方向に割れます。

 

由来や逸話

西洋名のダイオプテーズという名前はアユイが名づけました。ギリシア語の『通す』(dia)と『見える』(opazein)を組み合わせて、光に『通し』て、へき開がよく『見える』という意味で名づけられました。

 

和名に使われている『翠』という漢字はもえぎ色(萌葱色と萌黄色のこと)を指す漢字です。とくに萌葱(もえぎ)色は濃い黄みの緑を指します。この萌葱色はまるで翠銅鉱の色そのもので、名前にぴったりです。

 

管理の方法について

モース硬度が低く、へき開が3方向にもあるため、落としたりぶつけたりすると壊れる可能性があります。安定した場所で保管しましょう。

 

塩酸にも弱いため、洗剤や薬品で含まれているものに触ったときは、しっかり手を洗ってから触れましょう。

 

パワーストーンにおいての立ち位置

翠銅鉱は割れやすい・不透明が多い・大きな結晶が少ないなどの理由から加工品(ルースやビーズなど)として流通するよりも、原石のまま観賞する方が多い鉱物です。

 

体内の毒素を排出し、心身のバランスを整える効果があるとされています。感情の乱れを鎮め、安定させるともいわれているので、自己嫌悪に陥りやすい方や心の傷を抱えている方におすすめです。

 

石言葉

翠銅鉱の石言葉は『安定』です。精神的・肉体的に癒す効果があるとされている翠銅鉱に、ぴったりな石言葉です。

 

まとめ

翠銅鉱は美しい緑色の鉱物で、銅が含まれています。なかなか透明なものやルースなどに加工されたものは少なく、原石で観賞されることが多い鉱物です。

 

ネットショッピングやミネラルショーで見かけたときは、その美しい緑色を手に入れるか、ぜひ検討してみてください。

 

それでは。

 

 

今回の出典はこちら

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

起源がわかる 宝石大全 [ 宮脇 律郎 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/3/29時点)

楽天で購入

 

ルースをモデルに写真や動画を撮ってみた3【一部有料】

こんにちは。しょーこです。

 

今日はルースをモデルにして、写真や動画を撮影しました。

 

今回のモデルは以下の4種類です。

 

 

カイヤナイトは二硬性(にこうせい・ディスシーン)という、特定の方向に割れやすいけれど、それ以外の方向では割れにくい性質があります。そのため硬度が4から7.5と幅広いのが特徴です。

 

アパタイトは含まれるマンガンの量によって、色が変わります。さまざまな色や形で産出されるのでギリシア語の『だます』『ごまかす』を意味するapateが語源とされています。人体の骨や歯とよく似た化学組成をもっているのも特徴です。

 

ゾイサイトは自然科学者ジグムント・ゾイスにちなんで名づけられました。ちなみにタンザナイトティファニー社によって名づけられた、ブルーゾイサイトのことです。

 

ゾイサイトの中でもピンク色が濃く、透明度の高いものはタンザナイト以上の価格で取引されることもあります。

 

こちらがそれぞれの鉱物の動画です。

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

以下はルースの写真になります。ぜひご覧くださいませ!

 

この続きを読むには
購入して全文を読む

創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―西洋名編5―

こんにちは、しょーこです。今日はグランディディエライトという鉱物について紹介します。なかなか個性の強い名前ですよね。

 

 

まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。

 

基本情報

 

英名

Grandidierite(グランディディエライト)  

和名

グランディディエ石

成分

(Mg,Fe2+)(Al,Fe3+)3O2 (BO3) (SiO4)

結晶系

直方晶系

モース硬度

7.5

屈折率

1.58から1.64

へき開

完全(2方向)

主な産地

マダガスカル

 

グランディディエライトはアルミニウムホウ酸ケイ酸塩の結晶からできている鉱物です。アルミニウムという金属、温泉などに多く含まれて殺虫剤や医薬品の合成に使われるホウ酸ケイ素と酸素がくっついたものの3種類で形成されています。

 

1902年に発見されましたが、宝石質のものが産出されたのは2000年。さらに2014年に最高品質のものが産出されます。

 

2015年に経済誌『フォーブス』が発表した、世界でもっとも希少な宝石の3番目に選ばれたことがきっかけでレアストーンとして認知されるようになりました。

 

ちなみに『フォーブス』が発表した、世界でもっとも希少な宝石3つは以下のものがあります。

 

  • レッドダイヤモンド
  • ターフェアイト
  • グランディディエライト

 

不透明な状態が多く、透明度の高いものが珍しいとされています。さらにファセットカット(角が多いカット方法)ができるものが少ないのも、希少性を高めている原因です。

 

直方晶系(ちょくほうしょうけい)とは、長さが異なる3本の軸が直角に交わる結晶系のことになります。ペリドットやあられ石が同じ結晶系です。

 

モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は7.5で、これは銅と鉄でつくったヤスリと同じ。ナイフの刃(モース硬度5.5)よりひっかき傷に強いです。

 

屈折率は1.58から1.64で、カットの方法にもよりますが、これはベリルやトルマリンと同じくらいです。強い輝きではないけれど、鉱物の美しさを感じることができます。

 

へき開(特定の方向に割れやすい性質)は完全です。完全とは特定の方向に対して簡単に割れ、割れた面は均一でなめらかです。ダイヤモンドやフローライトが同じへき開の仲間で、割れる方向は2つあります。

 

由来や逸話

名前の由来はルフレッド・グランディディエという博物学者で探検家のフランス人で、さらにマダガスカル研究の第一人者でした。

 

ちなみに発見したのはフランスの鉱物学者であるルフレッド・ラクロワです。ラクロワはアルフレッドに敬意を表して彼の名前をつけました。

 

管理の方法について

ほかの鉱物とは分けて保管し、ジュエリーやアクセサリーとして使用した際には柔らかい布で軽く拭いてから片づけると、美しい状態で保管できます。

 

パワーストーンにおいての立ち位置

パワーストーンとしてのグランディディエライトは、発見されたのが最近であるため逸話などはありません。

 

ストレスや不安をやわらげ、創造力や直感力を高める効果があるとされています。そのため新しいことにチャレンジするときや、クリエイティブな職業の方はお守りにするのが、おすすめです。

 

石言葉

グランディディエライトの石言葉が『(新たな)冒険』『勇気』『旅立ち』などです。

これらの石言葉は、名前の由来であるグランディディエが探検家であることが関係していると言われています。

 

まとめ

グランディディエライトは不透明なものならお手頃な価格で手に入ることもありますが、透明度の高いものはめったになく、世界で3番目に希少な鉱物とされています。

 

ミネラルショーなどでグランディディエライトを見かけたときには、透明度をチェックしてお財布と話し合ったうえで、ぜひ購入を検討してみてください。

 

それでは。

創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―西洋名編4―

こんにちは、しょーこです。今日はカイヤナイトという鉱物について紹介します。

 

 

まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。

 

基本情報

 

英名

Kyanite(カイヤナイト)

和名

藍晶石(らんしょうせき)

成分

Al2SiO5

結晶系

三斜晶系

モース硬度

4~7.5

屈折率

1.71~1.73

へき開

完全

(1方向)

主な産地

ブラジル、ケニアアメリカ、ミャンマーなど

 

カイヤナイトはアルミニウムのケイ酸塩鉱物です。つまりアルミニウムとケイ酸がくっついた鉱物ということになります。またカイヤナイトの青は鉄とチタンが原因です。チタンは磁器やセラミックの原料にもなります。

 

カイヤナイトは青だけでなく緑・青緑・オレンジ・ピンクなど幅広い色を楽しめます。中にはバイカラーやキャッツアイ効果があるものも。

 

二硬性(にこうせい・ディスシーン)という性質があります。二硬性とは、ある方向では割れやすく、別の方向では割れにくい性質のことを指します。そのためモース硬度の幅が大きいのです。

 

結晶系は三斜晶系です。三斜晶系とは結晶内で決めた、長さの異なる3本の軸が互いに斜めの状態で交わる状態を指します。カイヤナイトのほかにもトルコ石などが、当てはまります。

 

モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は4から7.5と幅広く、金づちで叩くと木材のように割れるという特徴があります。十円玉のモース硬度が3.5、銅と鉄で作ったヤスリが7.5なので、最低でも十円玉より硬く、強ければ銅と鉄で作ったヤスリほどの硬さがあります。

 

カイヤナイトの屈折率、1.71から1.73という数値は、カットの仕方にもよりますが、天然スピネルと同じくらいでクリソベリルよりも輝きが弱い鉱物です。

 

へき開(特定の方向に割れやすい性質)は完全で、割れやすい方向に沿って簡単に割れ、割れた面は均一でなめらかです。

 

由来や逸話

ギリシャ語で青を意味する『kyanos』(カイアノス)が由来です。1789年に使われ始めましたが、20世紀の初めまではサファイアとして流通されていました。

 

管理の方法について

カイヤナイトは衝撃や圧力に弱いので、やさしく扱う必要があります。

ほかの鉱物や、モース硬度の高い鉱物と同じ入れ物には保管せず、個別にしたり柔らかい布でつくった袋に入れたりしましょう。

 

パワーストーンにおいての立ち位置

パワーストーンとしてのカイヤナイトは洞察力や判断力の向上・依存心の克服の効果があるとされています。

 

洞察力と判断力が高まり、自身のトラウマを克服させる効果の2つが重なり、持ち主の恋愛をサポートしてくれるとも言われています。

 

そのほかにも整理整頓が苦手な方にもおすすめで、どれを残すべきでどれが捨ててよいかを適切に判断できるようになるとされていますよ。

 

石言葉

カイヤナイトの石言葉は『清純』『適応』『正常』『自立心』『成功』『願望成就』です。

 

まとめ

カイヤナイトは二硬性という、変わった特性がありながらも、幅広い色も楽しめる鉱物です。パワーストーンとしては、洞察力や判断力を高めてくれるので、部屋の片づけのときに身に着けるのもおすすめです。

 

カイヤナイトは品質を問わなければ、ミネラルショーでもお手頃な値段で購入できるので、ぜひお手にとってみてください。

 

それでは。

ルースをモデルに動画と写真を撮ってみた2【一部有料】

こんにちは。しょーこです。

 

今回はルースの写真と動画を撮ってみました。

 

撮った鉱物は以下の4つになります。

 

  • パイロープアルマンディンガーネット
  • ロードライトガーネット
  • ローズクオーツ
  • ロードナイトです。

 

パイロープアルマンディンガーネットとは、パイロープガーネット(クロムや鉄分が含まれるガーネット)とアルマンディンガーネット(アルミニウムが含まれている。通常のガーネットのこと)の性質を持っている、ガーネットのこと。

 

ロードライトガーネットは赤紫色で、ロードは花のバラ、ライトは鉱物という意味。代表的なガーネットの種類の1つです。

 

ローズクオーツは水晶の1つで、鉱物内に含まれるチタンがピンク色にしており、不透明な状態になるのは針状の結晶が含まれるからです。

 

ロードナイトは半透明な状態が多い鉱物で、マンガンが含まれており、木の枝のような黒い筋が入っているものも多いので、同じ顔のものはありません。

 

こちらがそれぞれの鉱物の動画です。

 

youtube.com

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

 

以下はルースの写真になります。ぜひご覧くださいませ!

この続きを読むには
購入して全文を読む