ひたすら石を見られる動画をアップしてみました!
みなさま、こんにちは。しょーこです。
実は先日、YouTubeに7分前後の動画をいくつか投稿しました。
どんなものかというと、ひたすらルースを眺める動画です。
日々YouTubeを見ているしょーこ、あることを思います。
「いや、鉱物ひたすら見れる動画、まったくなくね?」と。
ルースを見て癒されたい!
石見たい!
でもひたすらルースを見られる動画がない!
よし、ならば撮ろう。
そうと決めると早速、夫から回転台を借り、撮影ボックスとスマホスタンドを用意し、撮影開始。どれもかわいく撮影できました!
お気に入りのクンツァイトちゃん、ブルートパーズだけでなく、夫のコレクションにもゲスト出演してもらいました。
夫のコレクションからのゲストはサファイアちゃん、エメラルドちゃん、デマントイドガーネットちゃん。
質にこだわる夫、さすが美人さんが多い。
それではここからは、気分ごとにおすすめの動画を紹介します!
<キラキラしたものを見たい!>
キラキラしたルースを見たいときは、オパールちゃん・クンツァイトちゃん・サファイアちゃんがおすすめです!
<明るい気分になりたい!>
明るい気分になりたいときは、スペサルティンガーネットちゃん・マリガーネットちゃんの動画がおすすめ。やっぱりビタミンカラーは元気が出ますね。
<心を落ち着かせたい!>
ゆったりした気分になりたい方は、エメラルドちゃん・カイヤナイトちゃん・ブルートパーズちゃんがおすすめです。
私と夫の石ちゃんたちが、みなさんの心を癒せれば嬉しいです。ぜひご覧ください!
それでは。
創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―和名編7―
こんにちは、しょーこです。今日は楔(くさび)石という鉱物について紹介します。
(夫所有)
まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。
基本情報
英名 |
Sphene(スフェーン) |
和名 |
楔石 |
成分 |
CaTi[O|SiO4] |
結晶系 |
単斜晶系 |
モース硬度 |
5から5.5 |
屈折率 |
1.90から2.03 |
へき開 |
明瞭(2方向) |
主な産地 |
割れやすく、内包物も入りやすいため大粒の結晶が見つかりにくい鉱物です。また加工も難しいので、希少性が高いとされています。
ファイア(虹色の輝きのこと)がとても美しく、強い光を当てるとキラキラと輝きます。その輝きはダイヤモンドに勝るほど。
7月の誕生石として2021年に追加されました。
単斜晶系は長さが異なる3本の軸のうち2本が直角に交わり、前後の軸だけが上下の軸と斜めに交わる結晶系です。直方体の向かい合った面1組が平行四辺形のような形の立体になります。
モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は5から5.5と軟らかく、ナイフの刃と同じくらいになります。ちなみに永久歯のエナメル質のモース硬度は6なので、エナメル質よりひっかき傷に弱いことに。ひっかき傷に弱いことがイメージしやすいですね。
屈折率は1.90から2.03で、カットの方法にもよりますが、これはルビーやサファイアより高い数値になります。どれだけ輝きが強いかイメージしやすいですね。
へき開(特定の方向に割れやすい性質)は明瞭で、特定の方向だけでなく、ほかの方向にも割れます。断面が貝がらに似た見た目をしています。方向は2つです。
由来や逸話
結晶の形がV字型の道具・楔に似ているため名づけられました。
古代エジプトではすでに宝石として利用されていました。しかし人気が出たのは近年であるため、ジュエリーとしての楔石は歴史が浅いと考える人もいます。
管理の方法について
楔石は傷つきやすく割れやすいため、柔らかい布でやさしく汚れを拭きとりましょう。
パワーストーンにおいての立ち位置
パワーストーンとしての楔石は人生を変える出会いを引き寄せてくれると言われており、自分にどんな才能があるかも気づかせてくれます。
また精神状況をよい状態で保ち、強い意志でいられるようになるともされています。
人生を変えるきっかけがほしい方や、意志を強く持ちたい方におすすめです。
石言葉
石言葉は『純粋』『永久不変』『成功』『幸福』『富』『目標達成』です。
まとめ
スフェーンはファイアが強く美しい鉱物です。しかし傷つきやすく割れやすいため、お手入れのときには十分に気をつけてください。
ぜひお気に入りのスフェーンをミネラルショーで見つけてください。
それでは。
人生初の蚤の市、行ってきた!
こんにちは、しょーこです。
今回は生まれて初めての蚤の市に行ってきました。
読んだ本、『パリー魅惑のアンティークー』に影響された結果です。
たまたまYouTubeで今回行く、平安蚤の市の映像があったので、前日に見たところなかなかの規模がありそう。
銀食器などもある様子。わくわくで行ってきました。
会場は京都・岡崎公園。
何度かこの辺りに行ったことがあるので、道はよくわかっていました。
途中にある和菓子屋さんの大福がおいしいです。
初めての蚤の市がこんなに楽しくていいのか……!
お店がたくさん並んでいました!テントがあるところもあれば、地面にシートを敷いて商品をのせているところも。
回りきったと思ったら、まだ見ていないことが発覚しました。
ガラス食器や陶器、服やアクセサリーなど、さまざまな物に溢れていました。
これは……幸せ空間……!
かわいいもの、変わったものに溢れていました!
なに買ったの?
今回お迎えしたのは、この子たちです。
上からブローチ、ポストカード、コップです。
どれもかわいくて……!とくにポストカードは、この画家さんの絵が本当に好きで!画集を買うほどなんで、嬉しかったです。
まとめ
会場は広く、珍しいものやかわいいものがたくさんあり、とても楽しかったです。
みなさんもぜひ、お近くの蚤の市に行ってみてください。
それでは。
こんな本読みました!『青の王』編
こんにちは、しょーこです。
本日は読んだ本の感想で、作品は『青の王』です。
|
作者は大人気児童小説『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』シリーズを書いている、廣嶋玲子さん。
本の魅力をがんばって伝えたいと思います。
どんな内容?
舞台は架空の砂漠の国、ナルマーン。砂漠の中にあるのにも関わらず、水が豊富なため『水の都』と呼ばれており、魔族に守られています。
そんなナルマーンの町で、1人の少年ハルーンはあることがきっかけで、不思議な道を見つけます。その道を通るとそこにいたのは、自身の名前すらわからない少女でした。
ハルーンは少女にファラという名前を与え、ともに部屋から逃げ出します。逃げ出した結果、ハルーンとファラに追手がやってきます。
なぜ追われるのか、ファラは何者なのか。砂漠の国が舞台の冒険ファンタジーです。
〈ナルマーン年代記〉三部作の1作目です。
感想
後半にかけて驚きがあり、読んでいてわくわくが止まりませんでした。
文章も読みやすく、あっという間にページが進みました。第三者視点で書かれているので、それぞれのキャラクターの考えや状況がわかるので、流れもわかりやすかったです。
個人的には翼船という乗り物を修理する一族のおばあちゃんが好きです。あのハキハキした感じがありながらも、優しいところがあるキャラクターっていいですね。
まとめ
『青の王』はシリーズものの第1作で、とても楽しく読めました。このお話は1冊で完結しているように感じたので、2作目3作目がどんなお話なのか気になりました。
冒険ファンタジーを読みたいときは、ぜひ手にとってみてください。
それでは。
みてみて!しょーこの鉱物棚—クンツァイト編—
こんにちは、しょーこです。
今日は私が持っている鉱物を、写真つきで紹介します。
第6弾はクンツァイト。
まずはクンツァイトという鉱物について、組成を含めた基本情報を見ていきましょう。
基本情報
英名 |
Kunzite(クンツァイト) |
和名 |
リチア輝石 |
化学組成 |
LiAlSi2O6 |
結晶系 |
単斜晶系 |
モース硬度 |
6.5から7 |
屈折率 |
1.66から1.68 |
へき開 |
完全(2方向) |
主な産地 |
アフガニスタン、ナイジェリアなど |
1902年にジョージ・フレデリック・クンツ博士のもとに送られ、新種だと発見されたことがもとで、クンツァイトと名付けられました。ちなみにクンツ博士はティファニーに所属していた、鉱物博士でした。すごいなティファニー。
9月の誕生石として新しく加わりました。
クンツァイトの特徴は燐光性と多色性です。燐光性とは紫外線を当てたあとに暗い部屋に持っていくと光る性質のことです。
多色性とは見る角度によって、色が異なること。私のクンツァイトちゃんは上下から見るとピンク色、横側から見ると透明が強くなります。
ろうそくの火や白熱電灯の光でパーティーシーンを彩ったため、『夕べの宝石』とも呼ばれています。
私のクンツァイトちゃん、キラキラでかわいい
私のクンツァイトちゃんはカットが細かく、通常よりキラキラとして見えるんです。なんてかわいいんでしょう……!
たしかにこんなにキラキラしたクンツァイトのネックレスやブローチをつけてパーティーに行けば、そりゃあきれいでしょう。
でもこの子はじっくり眺めていたいタイプなので、今のところお仕立ては考えていません。
まとめ
クンツァイトは燐光性と多色性がある鉱物ですが、私は退色が怖いので多色性だけを楽しんでいます。
キラキラカットのクンツァイトちゃんは、これからも眺めてニヤニヤしたいと思います。
それでは。
創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―洋名編12―
こんにちは、しょーこです。今日はマシーシェ・ベリルという鉱物について紹介します。
(出典 『起源がわかる宝石大全』)
まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。
基本情報
英名 |
Maxixe Beryl(マシーシェ・ベリル) |
和名 |
緑柱石 |
成分 |
Be3Al2Si6O18 |
結晶系 |
六方晶系 |
モース硬度 |
7.5から8 |
屈折率 |
1.577から1.583 |
へき開 |
不明瞭(1方向) |
主な産地 |
ブラジル |
マシーシェ・ベリルはベリルの中でも、紺ともとれるほど濃い青色のベリルのことです。
なぜアクアマリンよりもさらに濃い青色になるのかというと、自然界の放射線に当たったから。しかし、このマシーシェ・ベリルには大きな問題があります。それは紫外線による退色がとても激しいことです。
光や熱に弱いため短時間で退色してしまうので、ジュエリーとしては流通しませんでした。
人工的に放射線を当ててつくった、マシーシェ・タイプ・ベリルも存在しますが、こちらもあっという間に退色してしまいます。
結晶系は六方晶系で、これは同じ長さの軸3本が1つの平面上で120度に交わり、別の軸が3本の軸と直角に交わるもののことを指します。六角柱状の結晶になります。
モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は7.5から8と、ひっかき傷には強いことになります。
屈折率は1.577から1.583で、カットの方法にもよりますが、きらめきよりも透明度や色を楽しむのがおすすめです。
へき開(特定の方向に割れやすい性質)は不明瞭、つまり割れ口からでも割れる面もあり、貝がらに似た断面になります。割れる方向は1つです。
由来や逸話
1917年にブラジルのマシシ鉱山というところで発見されました。そのためマシーシェ・ベリル(マシシ・ベリル)と呼ばれます。
そんなマシーシェ・ベリルに夢中になった宝石商が大量に仕入れたけれど、日光に当てたせいですべて黄色くなってしまい大損した、という話があります。
管理の方法について
マシーシェ・ベリルやマシーシェ・タイプ・ベリルは、退色しやすいため日光が当たるところには決して置かないでください。
またベリルそのものが衝撃に弱いので、落としたり超音波洗浄をしたりしないようにしましょう。
パワーストーンにおいての立ち位置
マシーシェ・ベリルは流通が少ないため、パワーストーンとして流通していません。
そのため効果などは不明です。
石言葉
採掘された数が少ないため、石言葉も不明です。
ベリルの石言葉は色によって違います。いつか石言葉だけでも決まるといいですね。
まとめ
マシーシェ・ベリルは採掘量、流通量が少ないベリルです。紫外線にとても弱いので、すぐに退色してしまいます。そのためジュエリーやアクセサリーとして利用される可能性は、今後も低いと言われています。
もしも同じような色合いの、マシーシェ・タイプ・ベリルが手に入ったときは、太陽光が当たらないような場所で楽しんでくださいね。
それでは。
今回の出典はこちら
|
創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―洋名編11―
こんにちは、しょーこです。今日はヘリオドールという鉱物について紹介します。
(出典 起源がわかる宝石大全)
まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。
基本情報
英名 |
Heliodor(ヘリオドール) |
和名 |
緑柱石 |
成分 |
Be3Al2Si6O18 |
結晶系 |
六方晶系 |
モース硬度 |
7.5 |
屈折率 |
1.57から1.58 |
へき開 |
不明瞭(1方向) |
主な産地 |
ブラジル、ロシア、ナミビアなど |
結晶系は六方晶系で、これは同じ長さの軸3本が1つの平面上で120度に交わり、別の軸が3本の軸と直角に交わるもののことを指します。六角柱状の結晶になります。
モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は7.5で、これは銅と鉄でつくったヤスリと同じくらいです。意外としっかりありますね。
屈折率は1.57から1.58で、カットの方法にもよりますが水晶より輝きが強いことになります。輝きより透明度を楽しむ鉱物です。
へき開(特定の方向に割れやすい性質)は不明瞭、つまり割れ口からでも割れる面もあり、貝がらに似た断面になります。割れる方向は1つです。
由来や逸話
太陽のように輝く色であるためギリシャ語の『helios』(ヘリオス・太陽の意)、贈り物を意味する『doros』を組み合わせた名前で、ヘリオスとはギリシャ神話の中では太陽の神のこと。
預言者の石とも呼ばれており、儀式や魔術などに使われたこともあります。
管理の方法について
モース硬度が異なる鉱物と保管すると、一方が傷ついたりヘリオドールにひびが入ったりする恐れがあります。仕切りのある入れ物や個別に保管するのがおすすめです。
長時間日光に当たると退色する恐れがあるため、太陽の光が当たらないところに置いておきましょう。
パワーストーンにおいての立ち位置
パワーストーンとしてのヘリオドールは、エネルギーやモチベーションを高めるだけでなく、不安や緊張などのマイナスの気持ちや疲労をやわらげると言われています。
金運・仕事運・恋愛運をアップさせる効果もあるとされています。
落ちこんだり緊張しやすかったりする方や、運勢を上げたい方におすすめです。
石言葉
ヘリオドールの石言葉は『希望』『喜び』『輝く日』です。
まとめ
ヘリオドールは『太陽の贈り物』と称されるほど黄色が美しく、見ていると元気が出る鉱物です。
ぜひ黄色が好きな方、運勢を上げたい方はネットショップやミネラルショーで、ご自身が気に入るヘリオドールを見つけてくださいね。
それでは。
今回の出典先はこちら
|