石沼の住人記録帳

石沼に沈んだ主婦の記録です。

創作にもハンドルネームにも使える!かっこいい名前の鉱物をご紹介―和名編5―

こんにちは、しょーこです。今日は海泡石という鉱物について紹介します。

 

(出典 『起源がわかる宝石大全』)

 

まずは組成を含めた基本情報を見ていきましょう。

 

基本情報

 

英名

セピオライト (Sepiolite)・ミーアシャム(Meereschaum)  

和名

海泡石(かいほうせき)

成分

Mg4Si6O15(OH)2 · 6H2O

結晶系

直方晶系

モース硬度

2から2.5

屈折率

1.50から1.58

へき開

なし

主な産地

トルコ、チェコスロバキア、スペインなど

 

水を含むケイ酸とマグネシウムとの塩(塩:AとBがくっついた状態のもの)で、たばこを吸うときに使われていたパイプの、たばこを入れる部分に使われていました。

 

採掘直後は切ったり削ったりといった加工が簡単にできますが、乾燥すると硬く頑丈になります。

 

鉱物にも関わらず水に浮くほど軽いのが特徴です。また活性炭よりも吸着性に優れており、油性・水性のどちらの液体も吸収できます。

 

直方晶系とは長さが異なる3本の軸が互いに直角に交わる結晶系です。先が屋根のように尖っており、短い柱のような形になります。

 

モース硬度(ひっかき傷に対する強さ)は2から2.5と大変低く、人の爪くらいしかありません。ひっかき傷にとても弱い鉱物です。

 

屈折率は1.50から1.58で、これは水晶と同じくらいに相当します。しかし透明ではないため、きらめきはほとんど感じられません。

 

へき開(特定の方向に割れやすい性質)はありません。

 

由来や逸話

トルコには海泡石博物館(入場無料)があり、海泡石ハンディクラフト・コンテストに出品された作品が飾られています。

 

さらにはトルコの北西部のエスキシェヒルでは、繊細な彫刻がされた、海泡石のパイプがお手頃な値段で販売されています。アクセサリーも売られており、特にブレスレットやネックレスが人気なのだとか。

 

18世紀半ばごろから、吸い味がいいと評判になり使われるようになりました。

 

鉱物名のセピオライトコウイカ(セピア)の骨に例えて、ミーアシャムはドイツ語で『海の泡』と言う意味で、名づけられました。

 

管理の方法について

海泡石は非常に吸着性が高いので、油で汚れた手で触るのはやめましょう。ちなみに海泡石でできたパイプの外側は、蜜ろうを塗っているため、油汚れがつきにくくなっています。

 

パワーストーンにおいての立ち位置

パワーストーンとしての海泡石は、すべてを包み込み癒すとされており、トラウマや苦しみから守り、癒す力があるとされています。

 

パワーストーンとして強力ですが、疲れやすいため、頻繁に浄化をする必要があります。

 

石言葉

海泡石の石言葉は『調和のとれた心』です。

 

まとめ

海泡石というロマンチックな名前の鉱物は、水にも浮く、吸着性の高いものでした。原石などで楽しむというより、タバコのパイプとして加工されることが多いので、ミネラルショーやオンラインショップでは見かけにくい可能性が高いです。

 

なにか機会がありトルコに行った際には、見事な彫刻がされた海泡石を見てください。

 

それでは。

 

 

出典はこちら

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

起源がわかる 宝石大全 [ 宮脇 律郎 ]
価格:2,750円(税込、送料無料) (2024/5/25時点)